
車検とは一般的に道路運送車両法に定められた自動車の定期的な検査のことを言います。
軽自動車を含む乗用車は初回3年、それ以降は2年ごとに車検を受けなければいけません。
車検では保安基準に適合しているかどうかの検査のほか、24か月点検も同時に行います。
その項目は車種によって少し変わりますが、以下の通りです。
ハンドル | ブレーキホース、パイプ | クラッチペダル |
ステアリングギヤボックス | ブレーキのマスターシリンダ類 | トランスミッション、トランスファ |
ステアリングのロッド、アーム類 | ブレーキドラム、シュー | プロペラシャフト、ドライブシャフト |
かじ取り車輪 | ブレーキディスク、パッド | デファレンシャル |
パワーステアリング | ホイール | 点火装置 |
ブレーキペダル | サスペンション | バッテリ、電気配線 |
パーキングブレーキレバー | ショックアブソーバー | エンジン、潤滑装置 |
燃料装置 | 冷却装置 | 有害なガス等の発散防止装置 |
電子制御装置 | エグゾーストパイプ、マフラ | フレーム、ボデー |
以上は概略で、実際にはもう少し細かく見ていきます。
またエンジンオイルの量やランプ類の点灯、冷却水の量、などの日常点検も併せて行います。
点検の結果、修理交換が必要な部品が出てくることがあります。
その際はご案内しますのでよろしくお願いします。
車検に必要な書類は?
車検を受けるには以下の書類が必要です。
自動車検査証(車検証) |
自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責) |
自動車税納税証明書(納税証)(省略可) |

万が一紛失などで手元にない場合はいずれも再発行することが可能です。
(手数料がかかることがあります)
納税証は毎年5月ごろ車検証に記載の住所に送られてきます、滞納がないように納めましょう。
車検はいつから受けられる?
車検は車検満了日の1か月前から受けることができます。
車検満了日は車検証と車検ステッカーに記載されています。
例えば車検満了日が8月1日だった場合は、7月1日~8月1日に受けることで
次回の満了日が同じ8月1日になります。
ちなみにこの期間より前に車検を受けることもできますが、有効期間が短くなってしまいます。
また、車検が切れた状態で公道を走ると違反行為となりますので
適切な時期に車検を受けるようにしてください。